NOTE
魚オタnote
ウオオタクが本気で検証!魚のあれこれ
エビの下処理方法を比較!臭み取りには酒・片栗粉・塩どれが効果的?
みなさん「エビ」好きですか?
私は好きです。
エビ・海老・えび~♪
でも、家で調理をすると、
なんか生臭かったり…。
パサパサしてしまったり…。
以前の「貝」の検証で
下ごしらえの大切さを痛感。
きっとエビも、
下ごしらえが重要に違いない!
エビの下処理に使うのは?
食オタノート執筆会議の時に
エビの下処理について聞いてみました。
「酒・塩・片栗粉」を使って
下処理している方が多いみたい!
みなさんはどれを使っていますか?
酒・塩・片栗粉の役割って?
なぜ、エビの下処理に、
酒・塩・片栗粉を使うの?
まずそこから調べてみましょう!
どうやらエビの臭みの原因は
この3つ。
・背わたに残った餌や砂 ・えびの汚れ ・時間経過による細菌の増加 |
じゃあ、酒・塩・片栗粉は
臭みにどんな効果があるのでしょうか?
酒・塩・片栗粉の効果
酒
酒の成分がエビの臭み成分を消し、エビについた細菌も落とす
塩
塩をふると浸透圧で水分が出るため、その時に臭みも一緒に出る
片栗粉
細かい粒子によって汚れを吸着し、臭みをとる
それぞれ、臭みを取る効果が
ちゃんとあるみたい!
で、ここでギモンが。
酒・塩・片栗粉どれが一番効果あるの?
組み合わせた方がいいの??
検証したいと思います!!
効果的なエビ下処理方法を検証
用意したのは殻付きのバナメイエビ。
今回は未処理の殻付きを使います!
むきえびの状態で売られているものは
すでに食塩が使われていますからね。
まずざっと水洗い。
すでに結構汚れが出てきました!
次に殻を剥きます。
今回は尻尾まで外して使おう~♪
背中に切れ目を入れると
背わたがありました。
これこれ!臭みの元↓
背わたは臭みや、
食感が悪くなる要因のひとつ。
しっかり竹串を使ってとります。
これで実験準備完了です!
エビ下処理実験①
酒・塩・片栗粉どれが一番効果的?
最も臭みが取れる下処理方法は
どれなんでしょうか??
酒?塩?片栗粉?
比較する下処理方法
●なにもしない(下処理なし)
●酒
●塩
●片栗粉
早速やってみましょう!
なにもしない(下処理なし)
まずは比較のため、
下処理なしで茹でていきます。
茹でるお湯はどれも約300mlに統一。
沸騰したら火を止めて、
海老を入れます~。
すぐに赤くなりますね!
ひっくり返して少し待ちます。
茹でてる時のいい匂い~♪
2分経過で取り出して、
そのまま自然に冷めるまで待ちます。
【食味】なにもしない(下処理なし)
食べてみると…
エビのいやーな生臭み!
かなり強い臭みです。
臭みが残る
この臭み、下処理をして変わるのかな?
少し不安~。
お酒に漬ける
「酒の成分は臭み成分を消し、
エビについた細菌も落とす。」
どれだけ効果が出るでしょうか?
「酒に10分漬ける」
で試してみましょう~!
エビがひたひたになるくらい
料理酒を注いで、10分。
10分経つと…
お酒の色が変わってる!
なんか濁っていますね!!
先ほどと同じように茹でた、
結果は…?
【食味】お酒に漬ける
ほんのりお酒の香りが♪
臭みはあまり気にならないかな!
ただ、パサパサしている気が…。
臭みは抑えられたが食感がよくない
塩もみする
「塩の浸透圧で水分が出るため、
その時に臭みも一緒に出る。」
浸透圧で内側から
臭みを取れるってことかな?
塩をひとつまみくらい入れて、
もみもみ♪
お??少しねばりが出てた!
かなり汚れが!
水で洗い流します~。
同様に茹でて食べてみると…
【食味】塩もみをする
臭みは抑えられ、ほのかな塩味。
そしてなんと言っても食感が
ぷりっぷり~♪
余分な水分が出たからかな?
臭みおさえて、食感ぷりぷり!
片栗粉で揉む
「片栗粉の細かい粒子によって
汚れを吸着し、臭みをとる。」
片栗粉は、たしかに細かい粒子。
汚れ臭みを取る、威力はいかに!!
片栗粉と、少量の水を入れて
もんでいきます。
もみもみ…
かなり色が出てたぞ!
汚れが落ちてる感じがする〜!
お水が透明になるまで
何回か優しく洗ってから、茹でます。
【食味】片栗粉で揉む
臭みはあまり感じません。
食感は塩もみのプリプリには劣るかな?
茹でたあとの縮みは少ない気がする!
臭み・食感共に悪くなく、縮みが少ない印象
エビ下処理実験①結果
酒に漬ける 臭みは最も抑えられた!食感がよくない |
塩もみする 臭みおさえられる。食感ぷりぷり! |
片栗粉で揉む 臭み・食感共に悪くない。茹で縮みが少ない! |
塩・片栗粉・酒ともにある程度、
臭みはおさえられました!!
でも。
何もしないよりは良いですが
若干、臭みは残ってるんですよね~…。
そしてそれぞれ特徴がある!
・塩=食感プリプリ
・片栗粉=茹で縮み少ない
・酒=臭みが最もおさえられた
もしや!
これは組み合わせたら、
もっと効果があるのでは??
えび下処理実験②
組み合わせ下処理を検証!
食オタメンバーに聞いた時も、
組み合わせて使っている人が多かった!
酒・塩・片栗粉を
どう組み合わせるのがベスト??
さっきの実験で出た
それぞれの特徴を踏まえて。
この4方法を比較してみます!
組み合わせ下処理【4つの方法比較】
(A)塩もみ→酒
(B)塩もみ→片栗粉もみ
(C)片栗粉もみ→酒
(D)塩もみ→片栗粉もみ→酒
やってみましょう~♪
(A)塩もみ→酒
塩もみをして流水で洗ったあとに
お酒に10分つけます!
茹でて食べてみると…
【食味】塩もみ→酒
食感は良いですね!
塩効果でプリ感すこしあり。
でもまだ臭みを感じるような…。
食感は良いが、少し臭みを感じる
(B)塩もみ→片栗粉もみ
塩もみをして流水で洗った後、
片栗粉と少量の水を入れて、揉む。
茹でて食べてみましょう。
【食味】塩もみ→片栗粉もみ
さっきの(A)塩→酒よりも
臭み少ないです!
かなり臭みは抑えられてます。
しかも、プリッと感もあります♪
臭み少なく、プリプリ食感も良い
(C)片栗粉もみ→酒
片栗粉でもみもみ。
その後、お酒に10分浸します。
コチラはどうでしょうか?
【食味】片栗粉もみ→酒
臭みは抑えられてます。
が、食感はよくないなぁ~。
臭みはあまりないが、食感が良くない
(D)塩もみ→片栗粉もみ→酒
塩・片栗粉・酒
全てやっていきます!
塩もみしたあとお水で洗い、
片栗粉とお水少量でもみもみ。
水洗いしたらお酒につけて10分…。
すると…
ぷりっと美味しそうに
茹で上がりました~!!!
【食味】塩もみ→片栗粉もみ→酒
食べてみると…「おいしい〜!」
えびの甘みもする!
臭みもなく、食感も良い♪
臭みもなく食感も良い!甘みもある
工程は多いですが美味しい♡
行程…省けないかな?
と、思いますよね!?
塩と片栗粉を同時に
ボウルに入れてやってみました。
が!!
別々に作業した方が美味しかったです!
エビ下処理はどの方法がベスト?
塩・酒・片栗粉を使った検証が
一通り終わりました!
全部食べ比べてみます!
調味料1種だけだと、
結構臭みが残っているなぁ…。
全方法食べ比べてみて、
最もお勧めしたい方法はこれに決定!!
最も効果的なエビの下処理方法
塩もみ→片栗粉もみ→酒につける
一番食感もよく、臭みもない!
サラダやちらし寿司など、
茹でたまま使うときは手間を惜しまず
丁寧に下処理してあげた方が良さそう。
ただ、料理の内容によっては、
こんな方法も良いかも。
・片栗粉もみ→酒につける
・塩+片栗粉を同時もみ→酒につける
濃い味付けをするときなどは、
ある程度で、時短も良いですよね!
ほかの調味料や方法に挑戦!
最も効果的なエビの下処理方法は、
「塩→片栗粉→酒」と認定!
でも…
「あ。片栗粉切らしてた」
そんな時ありませんか?
私はたまにあります。
片栗粉以外のほかの粉で
代用できないかな~??
エビ下処理実験③
片栗粉以外で代用できるか?
調査するのは
サラサラパウダーのこの3つ。
●小麦粉
●コーンスターチ
●重曹(食用)
下処理方法は…
塩もみ→「○○粉」→酒につける
※「○○粉」のところを代用品に変えて検証します
代用:小麦粉
片栗粉は無いけど小麦粉はある。
そんな時ありますよね。
塩もみ→小麦粉もみ→酒につける
片栗粉の代わりに、
小麦粉に少量の水を加えて揉みます。
小麦粉がかなり手につく〜!
でも色はあまり変わらないなぁ。
汚れが取れているのか??
お酒に浸した後、茹でてみると…
【食味】代用:小麦粉
汚れが落ちてるか不安でしたが、
臭みもなく食感もよいです!
臭みは抑えられた
片栗粉の代わりに小麦粉でもOK!
代用:コーンスターチ
3種類の中では一番
手触りが片栗粉に近いですね!
塩もみ→コーンスターチ→酒につける
片栗粉の代わりに、コーンスターチ!
少量の水を加えて揉みます。
かなり片栗粉の下処理の時と近い♪
期待高まる~!
ワクワクしながら
水で洗って茹でます♪
【食味】代用:コーンスターチ
ん…臭い!!
臭みが取れてない〜!!!
コーンスターチは効果なさそう。
臭みが残る
コーンスターチの代用は×
代用:重曹(食用)
重曹は、こんな風に使われますよね。
・山菜のアクを抜く
・膨らし粉として使用する
たんぱく質を分解作用があるんだって。
塩もみ→重曹もみ→酒につける
片栗粉の代わりに、重曹で揉みます!
結構ざらざらしてますね~。
重曹が溶けきらない感じ。
お水で洗って茹でます。
【食味】代用:重曹
臭みは抑えられてます!
食感がぷりっとというより柔らかい?
今まで実験してきたえびとは
明らかに食感が違います!
好みが分かれるところかな?
臭みには効果あるので代用は可
でも、食感が柔らかくなる
片栗粉の代用ができるのは?
小麦粉 ○ 効果あり |
コーンスターチ × 臭み残る |
重曹 △ 食感が柔らかくなる |
▲向かって左から小麦粉、コーンスターチ、重曹
小麦粉ならよく常備しているし、
代用もしやすいですね!
ということで、片栗粉の代用をするなら
「小麦粉」がオススメです!!
エビ下処理実験④
いろいろなエビ下処理方法に挑戦!
エビの下処理には、他にも
いろんな方法があるんですよね~。
1 漿(チャン)
2 牛乳にひたす
3 白ワイン+レモン
挑戦してみます!!
漿(チャン)
中華料理でのエビの下処理方法
「漿(チャン)」。
卵白を使った方法で縮みを抑えたり、
旨味を閉じ込めるんだって。
エビの下処理「漿(チャン)」手順1塩と片栗粉で汚れや臭みをとる 2キッチンペーパーで水気を取る 3ボウルに入れ塩胡椒をふり、卵白と片栗粉を加える 4テカりが出るまで混ぜる 5油を回し入れなじませたら完成! |
ふむふむ。
今までやってきた下処理に
プラスすれば良さそうね♪
やっていきます!
用意するものはこちら↓
卵白はよくほぐしておきますよ~。
いつものように、塩と片栗粉で
臭みや汚れを落として、っと。
流水で洗い流したら、
キッチンペーパーにならべて…
しっかり水気をとります!
ボウルに戻して、塩と胡椒と
よくほぐした卵白を加えたら…
片栗粉も入れて、まぜまぜ…。
おお!
なんか、テカテカしてきた!
ここで油をいれて
さらに混ぜると下準備完成♪
茹でて検証はできないので、
今回は「エビチリ」にしてみましょう!
少し多めの油で♪
なんか見るからにぷりぷり〜!!
縮みも少ない気がします。
みんな大好き!
エビチリ完成~♪♪
いただきま~す!
ん!!!
パサパサしてない。
食感も良くて、美味しい〜♡
牛乳にひたす
エビを牛乳に浸しても臭み取れるそう。
レバーも牛乳で臭みとりますよね!
どうやら、牛乳の成分が
臭みを成分を吸着するらしい。
牛乳につけること20分。
茹でて、実食!!
ん~。
エビの臭みは取れてる気がするけど、
なんか牛乳っぽさがある…。
そのまま食べるのには向かないな?
クリーム系の料理にしたら良いかな?!
ということで、海老グラタンに!!
臭みなくなってる〜!
クリーム系の料理をする時には
手順も少ないし、いいかも~♪
白ワイン+レモン
お家に白ワインとレモンがあったので
こちらでも下処理できないかな?
白ワインはお酒なので臭みが取れる。
レモンも生臭さをとることができるので
うまくいかないかな~??
ワインとスライスレモンを入れて
冷蔵庫で1時間。
レモンが触れていたところが
赤く変色?!
茹でて食べてみます!
お!!
ワインの香りやレモンの風味がして
美味しい〜!
このまま食べても、
サラダにしても良さそう♪
まとめ
いろんなエビの下処理を
今回検証してみました!
魚オタ的おすすめ度を発表します!
魚オタ的おすすめ度
▼明るい部分左から、酒、塩、片栗粉
酒 ★☆☆☆☆ |
塩 ★☆☆☆☆ |
片栗粉 ★☆☆☆☆ |
どれも、何もしないより臭みはとれる。
塩もみをしたものは食感が良い~!
▼明るい部分左から、塩→酒、塩→片栗粉、片栗粉→酒
塩→酒 ★★☆☆☆ |
塩→片栗粉 ★★★☆☆ |
片栗粉→酒 ★★★☆☆ |
組み合わせた方が臭みがとれる!
▼明るい部分左から、塩もみ→片栗粉→酒、塩と片栗粉同時→酒
塩もみ→片栗粉→酒 ★★★★☆ |
塩+片栗粉同時→酒 ★★★☆☆(3.5) |
最も効果的なエビ下処理方法
塩もみ→片栗粉→お酒(10分)
この方法だと、
臭みなく食感もよく仕上がります!
片栗粉の代用
▼左から、小麦粉、コーンスターチ、重曹
小麦粉は、片栗粉の代用可能!!
重曹も代用で臭み取れますが、
食感が柔らかくなるので好みかな〜。
・コーンスターチ=臭みが残る
・重曹=食感も変化
エビはなるべく早めに下処理を。
日にちがたつと臭みが増す気がします。
今回はエビの下処理調査してみました!
一手間かけるだけで食材が変わるのは
前回同様驚きと発見の連続でした。
今回はバナメイエビでしたが、
天使のえび・ウチワ海老・芝海老など
いろいろなエビがあります。
エビの種類によっても、下処理方法が
変わるかもしれないですね~!
たくさん出たエビの殻は、
「エビ油」を作りました!
チャーハンやサラダに使うと、
美味しい~♡
殻も揚げて、塩を振って食べると
美味しいんですよね~!!
今度はそんな、エビの捨てがちな部分の
有効活用法も調査したいな!
ではでは、
次回の食オタノートもお楽しみに♪
©VACAVO inc.(株式会社ヴァカボ) 当サイト内の文章・画像等の内容の無断使用・無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。