NOTE
魚オタnote
ウオオタクが本気で検証!魚のあれこれ
イカは冷凍保存ができる食材!冷凍&解凍方法を調査してみた
「お買いものに行けない…」
そんな時に役立つのが冷凍できる食材!
ただ、生鮮の魚介類って、
保存しにくいイメージありますよね。
…でも、「イカ」なら冷凍保存OK!
イカの生態を調査!
イカが冷凍保存しやすい理由
みなさん、生の魚を冷凍保存したことありますか?
冷凍することで食材は長持ちするけど、
どうしても劣化しちゃう…。
水分が抜けてパサパサしたり、
うま味が抜けてしまったり。
冷凍→解凍によるダメージは、
多少は仕方ないこと。
でも、知っていますか!?
魚介類の中で、
「イカは冷凍保存しやすい」ってこと!
▲向かって左:やりいか、右:するめいか
イカが冷凍しやすい理由
イカの筋肉の繊維は、太くて緻密な構造。だから冷凍→解凍による肉質の変化が他の魚介類に比べてしにくい、と言われています。
お買い得なときにイカをまとめ買いして
冷凍しておけばいいんじゃない!?
そしたら、いつでも食べたいときに
イカが食べられるー♪
ということで!
自宅でのイカの冷凍と解凍の方法を
探ってみようと思います!
イカの種類
イカって、世界には
約450種もいるんだそうですよ!!
日本だけでも約140種!
イカってそんなに種類が多いんですね♪
じゃーん。イカ!
これは、何イカでしょうー?!
冬から春によく獲れるイカ。
ゲソは短め、銅はシュッと細くて
その名の通り「槍」のよう。
そう、今回冷凍するために用意したのは
「ヤリイカ」です!!
イカの選び方ポイント
鮮度の良いイカを選びたい♪
ここでクイズです!!
問題
イカの鮮度を見極めるために、チェックする場所はどこ?(2か所)
イカの鮮度を見極めるチェックポイントは、
2つあるんですね~。
答えは…
1 エンペラ
2 目
1 エンペラの透明感をチェック
鮮度の良いイカは、
エンペラに透明感があります。
指が透けて見える~!
よし!!
2 目が黒々としている
鮮度の良いイカは、
目が濁ってなく黒々としています!
くっきり黒い!
よし!!
イカのさばき方
鮮度の良いイカを選べたら、
下処理をしなきゃね。
冷凍にしろ冷蔵にしろ、
保存するなら傷みやすい内蔵は
取っておく方が安心ですからね!
こんな感じでさばいていきます♪
胴に指を入れてくっついている部分を
軽くはがして…
胴とゲソをしっかり持って、
ゲソをゆっくり引っ張る!
あとはよく洗って、中に残った
内蔵物などもキレイに。
イカは魚よりも下処理は超簡単ですね♪
自分でさばけるようになると
イカ墨料理も作れますよ!
この真ん中の部分が「イカ墨」↓
ヤリイカのイカ墨はそんなに量は多くないですけどね~。
これでも十分フライパンの中が
真っ黒になるんです!
さすが墨!!
イカの皮の剥ぎ方
そういえば、お刺身で食べるなら
皮は取っておきたいな。
イカの皮をはいでみましょう♪
エンペラに親指をグッと差し込み…
エンペラごと胴から皮をめくり…
一気に皮をはがす!!!
残った皮もペリペリっと
はがします。
滑ってやりにくいようなら
キッチンペーパーを使うと◎。
できた!!
ここまで来たら、次は冷凍保存です♪
イカの冷凍&解凍方法を実験
イカを冷凍するにあたって
気になるのは、次のギモン点。
●皮は取っておいた方がいい? ●解凍方法はどうするのが良い? |
疑問に思ったら実験じゃ!
やってみましょう!
冷凍準備をしよう
まずは「皮つき」と「皮なし」で
さばいてみました!
比較実験するイカの状態
・皮付き
・皮むき
皮付きは、エンペラもついたまま。
皮むきは、皮をむいた工程で、
エンペラと胴が別々になります。
ついでにゲソも皮付きのまま
一緒に冷凍してみます~♪
しっかり水気を切って…
ラップでぴちっと包んで…
冷凍中も鮮度を保つために
ジッパー付きバッグにも入れて
しっかり密封。
皮付きも、皮むきも同様に。
準備OK!
これを冷凍庫に入れます!
できるだけ早く凍らせたいので
金属バッドにのせました。
これで1週間、冷凍させてみます!
イカの解凍方法を比較
冷凍してから一週間後。
カッチカチやで!!
比較する解凍方法は、次の通り。
比較するイカの解凍方法
① 自然(常温)解凍
② 冷蔵庫解凍
③ 流水解凍
では、皮付き・皮むきで冷凍したイカを
それぞれの方法で解凍してみましょう!
①自然(常温)解凍
この日の室温は23.8℃。
この室温(常温)に置いて、
解凍にかかった時間は、60分!
解凍所要時間 60分 |
思ったほど時間がかかりませんでした。
イカに厚みがないせいかな?
皮付き・皮むきそれぞれ
解凍具合をチェックしてみましょう!
皮むき
皮をむいてから冷凍し、
常温で自然解凍したもの。
ジッパー付きバッグから取り出して
ラップを開けてみると…うん。きれい!
パッと見は、冷凍する前と
あまり変わらないような。
ちょっと写真だとわかりにくいですが
実際見た感じはほとんど差がない感じ!
においは、普通にイカのにおい。
刺身で食べれそうだな~。
そのまま刺身で食べてみると…
問題なし!!
弾力ある歯ごたえで、普通に美味しい♪
皮付き
では、皮付きはどうでしょう??
皮付きのまま冷凍保存して、
常温で解凍したもの↓
ちょっと色が抜けて見える…?
すごく差があるわけじゃないけど、
皮の色や質感が悪くなったように見える。
よし、皮をむいてみよう!
ペリリリ…
むいた時の感触やむきやすさは、
冷凍前と変わらない印象。
あ、でも少しにおいが嫌な感じかも!
これは、生のままでは食べづらい。
(食べたくない)
なので、炒め物でいただきました。
ネギと一緒にバター醤油炒め。
柔らかくて、イカの味もしっかりして
美味しかった!
イカ常温解凍の結果
<皮なし> 刺身もOK |
<皮付き> 生食はNGだけど、イカそのものの味や食感は良い |
感想
解凍時間60分なら、食事の準備の少し前に出しておけばいいのでラク。
ただ、季節によって室温が変化するので、管理は難しいかも。
②冷蔵庫解凍
次は、冷蔵庫で解凍。
庫内は3.0℃。
結構、冷え冷え~。
解凍にかかった時間は、6時間!
解凍所要時間 6時間 |
イカ同士を重ねていたことも
時間がかかった原因かな?
でも、常に庫内がガラガラってことは
ないですよね~。
重ねて省スペースで解凍するなら
6時間は必要だと考えた方がいいかも。
さて解凍したイカの状態は?
皮なし
皮なしで冷凍し、冷蔵庫解凍。
あれ?
常温解凍では気にならなかったけど、
ラップに結構水分が付いている。
ゆっくりと低温で解凍する方が
ドリップ量は少ないのかなと思っていた。
あまり関係ないのかな…?
においは気になりませんね!
生食しても、
食感や味に違和感なし!
皮付き
次は、皮付きの解凍具合。
常温解凍時と感想は同じかな?
ちょっとにおいが気になるけど、
加熱していただくなら問題なさそう。
皮もむきやすかったです!
加熱調理しましょう♪
ターメリックと塩、にんにく、生姜で
下味をつけて…
なすとしめじを加えて
スパイシー炒めに!
うんうん、これも柔らかくて美味しい。
イカ冷蔵庫解凍の結果
<皮なし> 刺身もOK |
<皮付き> 生食はNGだけど、イカそのものの味や食感は良い |
感想
解凍時のドリップが少し気になった。
時間はかかるけど、低温で安定した環境で解凍できるのは安心感がある。
③流水解凍
3つ目は流水解凍!
直接水が当たらないよう注意して
ちょろちょろとお水を出して。
解凍にかかった時間は、35分でした!
常温より早かった!
解凍所要時間 35分 |
解凍されたイカの状態をチェック。
皮なし
皮なしで冷凍し、流水解凍したイカ。
こんな感じ!
状態はキレイ♪
白さは冷凍前と変わらない印象。
においも気にならないですね~!
弾力があって甘味も感じられて
刺身OK!
皮付き
皮付きの状態は、
常温解凍・冷蔵解凍と同じですね。
ちょっと水っぽいかな?
皮のむきやすさも、
他と同様でスルッとむけます。
やっぱり、においが多少気になるな~。
加熱していただきます。
アスパラと一緒に
オイスターソースで炒めました~♪
食感よし!イカの味もいい!
イカ流水解凍の結果
<皮なし> 刺身もOK |
<皮付き> 生食はNGだけど、イカそのものの味や食感は良い |
感想
一番早く解凍できた!時間のないときはこの方法が良さそう。
でも、水を出しっぱなしにするのはもったいない気が。
まとめ
イカの冷凍・解凍方法で調べた結果を
まとめてみましょう。
結論:イカの解凍時間
解凍時間は「流水」が一番短い!
急いでいるときは、常温より流水!
結論:イカ解凍方法の違い
皮なし・皮付きともに、
3種類の解凍方法による違い無し!
調理するまでの時間にあわせて
解凍方法はチョイスすべし。
結論:冷凍するときは、皮付きor皮をむく?
イカの皮はむいて冷凍した方が、
生食も加熱もイケるのでいい!
イカを皮付きのまま保存すると、
解凍後のにおいが気になる。
皮付きのまま冷凍したら、
生食ではなく加熱調理に!
イカの解凍方法まとめ
解凍方法にも大きな違いがないので
すぐ食べたいか、時間に余裕があるかで
解凍方法を選べばいいですね♪
とにかくイカは自宅の冷蔵庫で
冷凍・解凍しても美味しく
食べられることがわかりました!
余談…塩辛の作り方
最後にイカのおまけネタ!
最初の写真に登場したスルメイカは
塩辛づくりにぴったり。
なぜならワタが大きいから!
塩を振って脱水させた身と
内蔵を合わせるだけ!
※注意※ 新鮮でも、生イカはアニサキスという寄生虫がいることがあります。冷凍するとアニキサスが死滅するとも言われています。アニサキスを食べると食中毒になるので、必ず食べる前に冷凍しましょう。また塩辛はご自身の責任で手作りしてください。心配な方は、加熱して食べる事をお勧めします。
今回の実験で使ったヤリイカは
そろそろ旬が終わりそうですが、
スルメイカはまだしばらく出回ります。
ぜひ塩辛も作ってみてくださいね~!
イカは内蔵も活用して
無駄なく食べられる魚介類ですね♪
今回はイカをたくさん食べました!
お刺身や炒め物、フリットや煮物など、
いろんな食べ方でイカ三昧の日々。
イカって汎用性高いし、
いろんな料理に使いやすい♪
そしてイカは、冷凍保存しても
美味しく食べられることを実感!
良いイカを見つけたら迷わず買って、
おうちでイカをもっと楽しみたいな!
イカがでしたか?
次回の食オタノートもお楽しみに♪
©VACAVO inc.(株式会社ヴァカボ) 当サイト内の文章・画像等の内容の無断使用・無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
フードメッセンジャー:糸井 朱里(いといあかり)
出版社と食品企画会社勤務経験をいかし、食にまつわる情報発信や料理家さんたちのPRサポートをしています。
お肉、お魚、パン、幼児食、お菓子