食オタ|食の資格者コミュニティ

ようこそ発酵の世界へ~自家製納豆づくりに挑戦してみよう!

ある日の食オタノートの定例会議。

「いろんな発酵を教えてほしい~」
という話に…。

皆がさまざまな発酵食づくりに
チャレンジした経験がある様子。

ならば発酵好きの私!
本領発揮です(笑)

菌たちの世界へようこそ!

【注意】
発酵食作りはご自身の責任の下、実施してください。
真夏の暑い時期は特に注意が必要です。

そもそも発酵とは?


菌と聞くとどんなイメージですか?
怖い?不潔?

人間にとって菌が有益に働くのが発酵、
有害に働くのが腐敗です。

この二つは紙一重!

発酵
人間にとって菌が有益に働く

腐敗
人間にとって菌が有害に働く
発酵には興味がなくても、誰もが菌の恩恵を受けているんですよ。

味噌・醤油・酢・本みりん・納豆・鰹節 などなど。

チーズ・ヨーグルト・パン・紅茶・チョコレートもそうですね。

知れば知るほど奥の深い世界。

発酵していると腐らないのです。
すごくないですか?

日本人は昔から菌たちと上手に付き合って暮らしてきました。

発酵によって栄養価が高まり、旨味が増え、保存性が増すことを先人たちは知っていたのですね。
尊敬!!

菌たちは時として保存瓶をも破損するほどのパワーを発揮!
驚きです。

ただ、発酵を楽しむためには、五感を総動員する必要があります。
なにせ腐敗と背中合わせですから…(笑)

とにかくよく見て、耳を澄ませ、よく匂いを嗅ぐことです!

蓋を開けると菌たちの命の声が聞こえます。

優しい気持ちで接していると必ず美味しいものを与えてくれます。

比較的簡単な塩糀や、味噌作りから始めてみませんか?

フレッシュトマト+塩糀
レモンや柚子+塩糀 
など

野菜や果物を入れるのも美味しいですよ!

いろいろな発酵に挑戦してみましょう!

自家製納豆に挑戦

まずは納豆づくり!

材料はこちら!
大豆と市販の蒸し大豆。

そして、ローズマリー・バジル・ミント。

さて、どうなるでしょうか?

実践1:大豆から作る

大豆を水につけ一晩おき、
充分水分を吸わせます。

今回は蒸し器で30分ほど蒸しました。

粗熱を取って、ローズマリーをのせます。
こんな感じに。

甘酒メーカーの糀美人に入れ、
40℃で24時間保温。

器に移し、冷蔵庫で1日落ち着かせると…
ほんのりローズマリーの香る
おしゃれな納豆のできあがり。

実践2:市販の蒸し大豆で作る

スーパーで見つけた蒸し大豆でもやってみました。

今度は保温箱でやってみます!
約40℃を保ちつつ、24時間おきました。

使い捨てカイロやペットボトルに入れたお湯で
保温するのが簡単かも?
こんな風に↓

時々蓋を開けて、空気を入れるのがポイント!

箱はこんな感じで、
一応温度も測りました。

「発酵中」のシール、可愛いですよね。
お気に入りなんです。

あ、この後、ちゃんと温度調整しましたよ。

冷蔵庫で1日ねかせ、こちらも問題なく出来上がりました。

オリーブオイルと岩塩で食べるのがお気に入り。

何度か作り、一番うまくいったのはこんな感じです。

美味しそうでしょ?

実践3:他のハーブで挑戦!


またまた、遊び心。

ローズマリーでできるならとバジルとミントでもやってみました。

これは何だかイマイチでした。

こちらがバジルでつくった納豆。

こっちはミント納豆。

粘りも少なく、香りも期待外れ。
オススメしません(笑)

りんごで自家製ソーダ!


自家製りんごソーダも手作り♪
一緒にやってみましょう!

りんごを皮や種ごと瓶に入れ、少量の砂糖を入れます。

今回はスターターとして酒かすを少量入れました。

3日ほど冷蔵庫で休ませ、乳酸菌を育て、常温に置き、毎日混ぜ混ぜ。

シュワシュワしてきたらできあがり!

3日でシュワシュワ~と。
この時も密閉はしません!

蓋を開けるとプツプツプツっと菌たちの声が聞こえます。

多くの発酵食品がある我が家のキッチンにも育つ菌たち。

りんごソーダの横に市販のりんごジュースを置いてみると…

見事に発泡!!!

シードル様の飲み物が出来上がりました。
あ~動画でお見せしたい!

目には見えないけれど、
確かな菌たちの息遣いを感じます。

おまけ


発酵ではないのですが、アボカドの種を使ってもう一つ遊んでみます。

種をスライスします。

これが意外と簡単に切れるんです。

ただ滑りやすいので注意が必要!


30分ほど煮出すと、うっすらピンクのお茶が完成!

飲みにくければレモンを浮かべるといいかも?

TVでも取り上げられるほどいろいろな効能があると言われますが、
どうなのでしょうね?

たまに色や変わった味を楽しむぐらいの気持ちで…。
アボカドを食べることがあったら、やってみてくださいね!

次回の食オタノートもお楽しみに~。