読みもの
オクラ
オクラ
【 植物学上の分類 】
アオイ科
【 旬 】
夏
【 用途 】
さっと下茹でしてサラダやおひたしに
【 保存 】
新聞紙に包むかビニールに入れ冷蔵庫の野菜室へ、熱いところで育つ野菜なので冷やしすぎは注意!
【 栄養・機能 】
オクラ独特の粘り成分はガラクタン、アラバン、ペクチンで、整腸作用やコレステロールを下げる働きがあります。またβカロテンは体内でビタミンAに変換、多く含 まれるカリウムは塩分を体外に排出します。
野菜ソムリエの生活豆知識 オクラには大別すると、 「角オクラ」「丸オクラ」があります。 一般に多く出回っているのが角オクラで、さやが五角形のオクラ。 さやが丸い「丸オクラ」もあるんですよ。 沖縄の島オクラが代表的。
(断面写真/左が丸オクラ、右が五角オクラ)
ほかにも、角オクラの中でも、八角形の“ダビデの星”なんていうオクラもあります。
またオクラは緑だけではなく、
赤いオクラや、白いオクラも!
赤オクラや白オクラは茹でると緑っぽくなってしまうので、
新鮮なうちに生で食べましょう!
オクラの調理方法
オクラは、基本的に下茹でしてからサラダなどに使用します。
小さく切ってから下茹ですると水っぽくなるので、さやごと茹でます。
ガクの部分は切り除いて、塩をまぶして産毛を取り除くようにこすり、熱湯で1〜2分ゆでたら、冷水で冷やします。
塩をまぶしたまま熱湯に入れると、お湯に塩を追加する必要はありません。
栄養素が溶け出してしまうので、冷水に入れたまま長く放置しないようにしましょう。
上の写真のように、新鮮なオクラには産毛があります!
また、切り口が黒ずんでいないものを選ぶのがポイントです。
オクラはアフリカ原産といわれ、古くからエジプトなどで育てられていました。
日本に入ってきたのは明治になってからで、英語名の「Okra」から、日本でも「オクラ」と呼ばれるように。
本来熱帯気候では多年草のオクラですが、日本では冬を越せないため、一年草になります。
品種 丸オクラ(写真は島オクラ) 【 特徴 】 断面が丸いさや 五角オクラより大きめのさや 五角オクラよりやわらかく粘りも強い
赤オクラ
【 特徴 】
赤いさや
色を楽しむため新鮮なうちに生で
白オクラ
【 特徴 】
白いさや
緑のオクラよりクセがなく甘みが強い
※参考 左が白オクラで、右が一般にある緑のオクラ
多角オクラ(写真はクリムソン・スパインレス)
【 特徴 】
八角形程度で、太めのさや
※参考 多角オクラの断面写真
野菜ソムリエの産地レポート〜オクラ編〜 茨城県取手市にある岩城農園に行ってきました。 こちらがそのオクラ畑と、岩城さん!
オクラの草丈ってこんなに高いんですねー!!
人の背丈を超えて、2メートル近いかな?
岩城さんは、丸オクラの「島オクラ」も栽培されています。
沖縄の島オクラは固定種で、岩城さんも種を自家採取して育てています。
オクラは、節ごとに果実(オクラ)をつけるのですが、収穫し、その下にある葉っぱも切り落とします。
こうして剪定するのは、風通しを良くして、しっかり育つようにするためだそう。
収穫したてやを生でパクリ。
新鮮なオクラって、茹でずに生でもイケるんですよねー!
柔らかくて本当においしい!!!
収穫中のオクラ畑は、まるで林の中に居るみたいです!
ひとつの草木から約30個ほど収穫できるそうですよ。
そしてこちらはオクラの花。
何かのお花と似てませんか?
そうです!ハイビスカスにそっくり!
どちらも同じ、アオイ科なのでお花も似てるんですね。
ちなみにオクラの花も食べることができます。
噛むとやっぱりちょっと粘りがあって、
オクラの風味がするんですヨ。
最後にオクラ畑の前でたたずむ岩城さんのお写真を。
おいしい丸オクラも、岩城さんも大好きです!
産地取材 2016年7月28日 佐々木久美子
【 植物学上の分類 】
アオイ科
【 旬 】
夏
【 用途 】
さっと下茹でしてサラダやおひたしに
【 保存 】
新聞紙に包むかビニールに入れ冷蔵庫の野菜室へ、熱いところで育つ野菜なので冷やしすぎは注意!
【 栄養・機能 】
オクラ独特の粘り成分はガラクタン、アラバン、ペクチンで、整腸作用やコレステロールを下げる働きがあります。またβカロテンは体内でビタミンAに変換、多く含 まれるカリウムは塩分を体外に排出します。
野菜ソムリエの生活豆知識 オクラには大別すると、 「角オクラ」「丸オクラ」があります。 一般に多く出回っているのが角オクラで、さやが五角形のオクラ。 さやが丸い「丸オクラ」もあるんですよ。 沖縄の島オクラが代表的。
(断面写真/左が丸オクラ、右が五角オクラ)
ほかにも、角オクラの中でも、八角形の“ダビデの星”なんていうオクラもあります。
またオクラは緑だけではなく、
赤いオクラや、白いオクラも!
赤オクラや白オクラは茹でると緑っぽくなってしまうので、
新鮮なうちに生で食べましょう!
オクラの調理方法
オクラは、基本的に下茹でしてからサラダなどに使用します。
小さく切ってから下茹ですると水っぽくなるので、さやごと茹でます。
ガクの部分は切り除いて、塩をまぶして産毛を取り除くようにこすり、熱湯で1〜2分ゆでたら、冷水で冷やします。
塩をまぶしたまま熱湯に入れると、お湯に塩を追加する必要はありません。
栄養素が溶け出してしまうので、冷水に入れたまま長く放置しないようにしましょう。
上の写真のように、新鮮なオクラには産毛があります!
また、切り口が黒ずんでいないものを選ぶのがポイントです。
オクラはアフリカ原産といわれ、古くからエジプトなどで育てられていました。
日本に入ってきたのは明治になってからで、英語名の「Okra」から、日本でも「オクラ」と呼ばれるように。
本来熱帯気候では多年草のオクラですが、日本では冬を越せないため、一年草になります。
品種 丸オクラ(写真は島オクラ) 【 特徴 】 断面が丸いさや 五角オクラより大きめのさや 五角オクラよりやわらかく粘りも強い
赤オクラ
【 特徴 】
赤いさや
色を楽しむため新鮮なうちに生で
白オクラ
【 特徴 】
白いさや
緑のオクラよりクセがなく甘みが強い
※参考 左が白オクラで、右が一般にある緑のオクラ
多角オクラ(写真はクリムソン・スパインレス)
【 特徴 】
八角形程度で、太めのさや
※参考 多角オクラの断面写真
野菜ソムリエの産地レポート〜オクラ編〜 茨城県取手市にある岩城農園に行ってきました。 こちらがそのオクラ畑と、岩城さん!
オクラの草丈ってこんなに高いんですねー!!
人の背丈を超えて、2メートル近いかな?
岩城さんは、丸オクラの「島オクラ」も栽培されています。
沖縄の島オクラは固定種で、岩城さんも種を自家採取して育てています。
オクラは、節ごとに果実(オクラ)をつけるのですが、収穫し、その下にある葉っぱも切り落とします。
こうして剪定するのは、風通しを良くして、しっかり育つようにするためだそう。
収穫したてやを生でパクリ。
新鮮なオクラって、茹でずに生でもイケるんですよねー!
柔らかくて本当においしい!!!
収穫中のオクラ畑は、まるで林の中に居るみたいです!
ひとつの草木から約30個ほど収穫できるそうですよ。
そしてこちらはオクラの花。
何かのお花と似てませんか?
そうです!ハイビスカスにそっくり!
どちらも同じ、アオイ科なのでお花も似てるんですね。
ちなみにオクラの花も食べることができます。
噛むとやっぱりちょっと粘りがあって、
オクラの風味がするんですヨ。
最後にオクラ畑の前でたたずむ岩城さんのお写真を。
おいしい丸オクラも、岩城さんも大好きです!
産地取材 2016年7月28日 佐々木久美子
フードメッセンジャー:藤田 久美子(ふじたくみこ)

野菜ソムリエ
食のオタクの力で食育機会を作り、世界を健康に!
大人&こどもへの食育、イベント企画や運営、講師など、人前でお話しすることが好き♪販売やPRプロモーションなど、お客様とのコミュニケーションも得意です!野菜でパーティー会場装飾「ベジデコ」も行います






























