PAGE TOP

食べ方

  1. 友達からのリクエストレシピ 「きゅうり」の新しい食べ方♪

友達からのリクエストレシピ 「きゅうり」の新しい食べ方♪

こんにちは! フードメッセンジャーで野菜ソムリエの斎藤里織です。   前回のクレソンレシピを見た、学生時代の友達から「きゅうりレシピを教えて〜!サラダ、漬物以外でお願い!」というリクエストがありました。 きゅうり  ちょうどその頃、35℃を超える暑さがあり、今年はさすがにこたえていた私だったのですが、このリクエストをもらい、やる気がグンとupしました。     友達は4歳の息子さんを育てながら、片道1時間半程かけて会社に通っています。そうなると、会社帰りにしょっちゅう買い物をしたりするのは難しいかもしれない。そして、保育園から帰ってきてからの準備なら、手早くカンタンにできるものがいいかもしれないと思いました。     今回、自分なりに決めたルールは 1.家にある、あるいはスーパーで手軽に手に入るようなもの 2.作り方が難しくなく、手早く作れるもの。 3.今までのきゅうりとは、ひと味違う食べ方にする。 4.きゅうりの栄養をこわしにくい食べ方にする。 を考えました。     ひと味違う食べ方にする・・・と考えたのには理由があります。みなさんは「きゅうり」は好きですか? 実は私は子供の頃、きゅうりの青臭さが苦手でした。 ところが家では、生のきゅうりがしょっちゅう出てきたのです。当時、親が厳しかったので、我慢して食べていた悲しい記憶があります(今はそこまで苦手じゃないですよ〜)     とはいえど、「きゅうりが好き♡」という方もいると思いますので、今回3つ考えたレシピのうち、1つはきゅうりの味が活かせているサンドイッチ、もう2つは、きゅうりがあまり好きではない人にも、比較的食べやすいものにしました☆       「きゅうりとかにかまぼこのチーズサンド」 きゅうり サンドイッチ         「きゅうりと小エビの炒め物」 きゅうりと小エビ     「きゅうりのバターしょうゆ炒め」 ある本で、「きゅうりは、味噌やしょうゆなどの発酵食品と相性がよい」と書かれていました。きゅうりを炒めるというと、ごま油のイメージがありますが、バターで炒めてみたらどうなるかな、と思ったのがきっかけです。材料も調味料も少ないので、あっという間に出来上がりました。 こちらはレシピをご紹介します♪ きゅうり バター醤油材料 小鉢1杯分 ・きゅうり    1本 ・バター     大さじ1弱 ・しょうゆ    小さじ1弱     1.きゅうりは端を切り落とす。斜め薄切りにしてから、縦に千切りにする。 2.フライパンにバターを熱し、1のきゅうりをいれて、中火で1分程炒める。 3.2にしょうゆを加え、軽く炒めてから器にもる。     今回、「きゅうりの栄養をこわしにくい食べ方にする」と書きました。 これは、きゅうりには、ビタミンCを破壊する酵素をもつ「アスコルビナーゼ」が含まれているからです。 この酵素の働きを防ぐためには、加熱や酸に弱いため、加熱をするか、酢やレモン汁をかけるとよいといわれています。そう考えると酢の物や、きゅうりにマヨネーズをかけたりするのも納得ですね!     きゅうりには、水分が約95%含まれています。 暑さの続く今、熱中症の予防にもよいといわれています。 おいしく食べて、お互い元気に夏をのりきりましょう(^o^)     ☆アクティブ野菜ソムリエ フードコーディネーター 斎藤里織☆ 日本野菜ソムリエ協会HP http://www.vege-fru.com/      

フードメッセンジャー:サンロクゴ マーケット(さんろくごまーけっと)

365market

 

RANKING

1

きゅうり <野菜オタク> 野菜辞典 vol.…

2538

2

名探偵コナンの安室さん特製サンドイッチのレシ…

2538

3

ファームランドさいとうさんのドルチェルバーブ…

2536

4

千葉県《 斉藤 完一の斉藤農園( たがやす倶…

2536

5

親子で簡単栽培!ミニトマトの作り方

2536

6

親子で簡単栽培!ミニトマトの作り方

2536

7

鳥取県×岡山県のアンテナショップで見つけた珍…

2535

8

高橋さんのイエローストロベリーグアバ♪

2534

9

紅芯大根をフォンデュで!

2534

10

愛情たっぷり反田さんの自然栽培大豆♪

2534

11

カブの葉のジェノベーゼのレシピ

2534

12

【お買いもの】斉藤完一さんの『たがやす倶楽部…

2534

13

野菜・果物に囲まれて…べジデコ結婚式

2534

14

ズッキーニ <野菜オタク> 野菜辞典 vol…

2534

15

今さら聞けない?!ほうれん草のおひたしをおい…

2534

16

ブドウ農家さんに教えてもらったこと

2534

17

夏野菜の王様「モロヘイヤ」で夏バテ防止に

2534

18

ゴーヤの美味しさ徹底調査!覚えておきたい苦味…

2534

19

ナスの皮は捨てないで!

2534

20

野菜嫌いをなくそう!ピーマン編

2534

WRITERフードメッセンジャー紹介

RANKINGランキング