みなさま、こんにちは!
ママ野菜ソムリエで冷凍生活アドバイザーの増田智子です。
だいぶ寒くなってきて、葉物野菜がおいしくなってきましたね。

そこで、改めて「ほうれん草のおひたし」をちゃんと作るコツ!をお伝えしますよ♪
まず、一番大事なことはきっちりと洗うこと!
せっかくおいしくゆであがっても、口に入れたらジャリ!なんてがっかりですもんね。

ほら。
根本には泥がついていますよね。
でもここで、根本がバラバラになるようにざっくり切り落としちゃったりしてはいけません。
根っこのピンクのところまで、美味しく食べられますから〜

まずは、根本に十字の切込みを入れましょう。
そして、ためた水でじゃぶじゃぶとしっかりと洗います。

ため水!とっても大きなポイントです!
切り込みを入れて根本が広がっていますから、水の中でじゃぶじゃぶと〜きれいに土を落とします。

茹で方ですが、沸騰した湯に少量の塩を入れて2〜3本ずつ、少しずつ茹でていきます。
始めは根っこの方から、茎がちょっと柔らかくなってきたら葉までお湯に入れます。
ざっと1分くらいかな?(大きさにもよりますが)すぐ食べる分は標準で
明日以降に食べる分として残す分はちょっと硬めで。

冷水にとります。
こうすると、緑が鮮やかになります。葉物野菜ゆでるときは同じですよ〜
そして、向きをそろえてぎゅっとしぼります。
ここからもポイント!
搾り方が足りないとおひたしが水っぽくて美味しくなりませえん。
そこで、しょうゆ搾り!という技を使います。

だいたい手で搾ったら、根本からしょうゆをちょっとだけ、たらりと振りかけます。
すると、より一層ほうれん草の水分を絞ることができ、水っぽさを感じません。
食べやすい大きさに切って、もう一度ぎゅー。

おかかとしょうゆだけのシンプルなおひたし!完成です。
今日食べきれない分は、タッパーに入れて冷蔵庫保存したり、翌日までに食べきれないようならば、冷凍しちゃうのも手です。

冷凍保存袋に茹でたほうれん草を入れて、バラバラにして空気を抜きます。
スープやみそ汁にさっと入れたり、卵焼きやオムレツに入れたり、炒めたり、チンして胡麻和えやおひたしもできますよ。
したゆで済みなので、スムージーの材料としても!たくさんほうれん草が手に入ったときなど、ささっと下ごしらえして冷凍しておきましょう♪
以上、
ママ野菜ソムリエで冷凍生活アドバイザーの
増田智子でした。
* * * * *
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ
「親子時間を楽しむママ野菜ソムリエ」増田智子
blog*ママ野菜ソムリエの*にこにこ*キッチン
http://ameblo.jp/mamavegemaymay/
日本野菜ソムリエ協会公式HP>>
http://www.vege-fru.com/